2023/06/01 熨斗の種類ガイド!贈り物に合わせて選ぶ最適な熨斗

熨斗の種類ガイド!贈り物に合わせて選ぶ最適な熨斗

みなさん、日本の贈り物の伝統でもある熨斗(のし)についてはご存じでしょうか?

この記事では、熨斗の起源や種類、使い方、マナーなどを楽しくご紹介します。熨斗がどのように贈り物に深みを与えるのか、ぜひ探ってみましょう!

贈り物のシーンや関係性に合わせた熨斗の種類を選ぶことで、相手に心温まる思いを贈ることができますよ。熨斗の世界に触れて、贈る喜びと受け取る喜びを共に楽しみましょう。


目次

1.熨斗の基礎知識
    • 熨斗の起源と意味
    • 熨斗の形状と用語
    • 熨斗の使い方とマナー
    2.熨斗の種類と使い方
      • シーン別の熨斗の種類
      • お返しの事例
      • 熨斗の特徴と選ぶ際のポイント
      • 表書きの使い方
      3.熨斗のマナーと注意点
        • 正しい表書きの書き方
        • 熨斗の付け方
        • 連名で贈る場合の名入れ
        • 発送時の注意

        4.まとめ

         

          1.熨斗の基礎知識

          この章では、熨斗の基本的な知識についてご紹介します。熨斗は贈り物に深い意味を添えることができますので、ぜひご一読ください。

          熨斗の起源と意味

          熨斗は、贈り物や進物に添える飾りの一種です。その起源は古く、あわびの身を薄く剥がして乾燥させた「熨斗あわび」が、古事の贈り物や引き出物などに添えられたことから始まったと言われています。この「熨斗あわび」は長寿を象徴するものとされ、細長く折り畳んだ熨斗紙の間に包んで使用されました。

          熨斗は日本の贈り物文化において、感謝の気持ちやお祝いの意味を伝える重要な要素となっています。包装紙や袋に添えることで、贈る人の思いや心遣いがより深く伝わるのです。

          熨斗の形状と用語

          熨斗には一般的な形状と用語が存在します。例えば、内熨斗や外熨斗、熨斗紙などの種類があります。「熨斗紙」は掛け紙に水引と熨斗を添えたもので、「内熨斗」は包装紙の内側に掛けるもの、「外熨斗」は外側に掛けるものです。

          「内熨斗」は、贈り物に控えめにお祝いの気持ちを添えたい場合や、郵送で贈る際に多く使用されます。内熨斗は包装紙の中に直接的に添えられるため、配送時の保護にも役立ちます。

          一方で、「外熨斗」は、贈り物を強調したい場合や直接手渡しする際によく使われます。外熨斗は包装紙の外側に掛けられ、受け取る人が一目で贈り主やお祝いの内容を確認できるようになっています。

          熨斗 種類

          熨斗の使い方とマナー

          熨斗を使う際には、特定のマナーやエチケットが存在します。例えば、熨斗の位置や表書きの種類、書き方などがあります。内熨斗や外熨斗を選ぶ際には、そのシーンや関係性に応じて適切な種類の熨斗を選ぶことが大切です。

          熨斗は、日本の贈り物文化において重要な役割を果たす飾りです。その起源や意味、形状、使い方、マナーなどを理解することで、贈り物の深い意味を伝えることができます。熨斗を使う際には、贈り物のシーンや関係性に合わせて適切な熨斗の種類を選び、マナーを守ることを心がけましょう。贈り物が相手に喜ばれ、特別な思い出となることでしょう。

          ここまでで、熨斗の基本的な知識をご紹介しました。次は、熨斗の種類と使い方について詳しく見ていきましょう。


          2.熨斗の種類と使い方

          この章では、熨斗の種類とそれぞれのシーンにおける使い方について詳しくご説明いたします。熨斗は贈り物の種類や目的に応じて様々なバリエーションがあります。ぜひ、熨斗の使い方を学んで、贈る相手にぴったりの熨斗を選ぶ際の参考にしてください。

          シーン別の熨斗の種類

          熨斗には、さまざまなシーンに合わせて異なる表書きの種類があります。例えば、結婚祝いには「御結婚御祝」や「寿」、出産祝いには「御出産御祝」の熨斗の種類が適しています。一般的なシーンとそれぞれに合った表書きの種類をまとめましたのでご覧ください。

          - 表書きの種類

          • 結婚祝い:寿/御結婚御祝/御歓び/御祝
          • 出産祝い:御安産御祝/御出産御祝/祝出産/御祝
          • 初節句:御初節句御祝/祝初節句/御祝
          • 七五三:七五三御祝/御祝
          • 入学・卒業・就職祝い:御入園御祝/御入学御祝/御進学御祝/御卒業御祝/御就職御祝/御祝
          • 成人式:御成人御祝/祝御成人/御祝
          • 長寿祝い:寿福/御祝 ※年齢別では、61歳…祝還暦/70歳…祝古稀/77歳…祝喜寿/80歳…祝傘寿/88歳…祝米寿/90歳…祝卒寿/99歳…祝白寿/100歳…祝百寿
          • 新築祝い:新築御祝/祝御開店/祝御開業/祈御発展
          • 結婚記念日:祝金婚式/金婚式御祝 ※結婚年数で呼び名が変わる

          お返しの事例

          お祝い事のお返しの際には「内祝」と書き入れることが多いですが、その他の表書きの種類をいくつか紹介します。

          • 結婚祝いのお返し:寿(結婚式当日に使用される場合が多い)

           - 名前:両家名字を記載 ※婚姻後に使用する姓を右に記載します

           - 水引:結び切り、あわじ結び ※10本が望ましい

          • 結婚祝いのお返し(結婚式以降):内祝

           - 名前:夫婦連名を記載 (例)壺屋太郎 花子

           - 水引:結び切り、あわじ結び ※10本が望ましい

          • 御見舞のお返し: 快気内祝

           - 水引:結び切り

          • 出産祝いのお返し: 内祝

           - 名前:子供の名前を記載

           - 水引:蝶結び

            ※地域によって異なります。北海道は熨斗紙とは別に短冊を付ける場合もあります。

          • 新築祝いのお返し: 新築内祝

            -水引:蝶結び

          • 開店・開業祝いのお返し: 開店内祝、開業内祝、御礼、記念品、粗品

            - 水引:蝶結び 

          熨斗の特徴と選ぶ際のポイント

          それぞれの熨斗には、そのシーンや祝い事に合った特徴や意味が込められています。例えば、結婚祝いの熨斗には「御結婚御祝」が使われ、結婚の祝い事を象徴しています。同様に、出産祝いでは「御出産御祝」が贈られ、新しい命の誕生を祝福しています。

          選ぶ際のポイントとして、贈る相手や関係性に応じて適切な表書きの種類を選ぶことが大切です。また、熨斗の特徴や意味を理解することで、より深い気持ちを贈ることができます。贈り物に添える熨斗の種類を選ぶ際には、その意味や背景も考慮してみましょう。

          表書きの使い方

          熨斗を使う際には、表書きや水切りなどの種類を選ぶことが重要です。水切りには、蝶結びや結び切り、あわじ結びなど、結び方の種類によって異なる意味が込められています。贈る相手や贈り物の性格に合わせて選ぶことで、より一層気持ちが伝わることでしょう。

          熨斗には多様な種類があり、それぞれのシーンに合わせて使い方が異なります。贈り物の目的や相手にふさわしい熨斗の種類を選ぶことで、贈る気持ちや意味を深く表現することができます。選ぶ際には、熨斗の特徴や意味を理解し、表書きの使い方も考慮しながら、大切な人への贈り物をより特別なものにしましょう。

           熨斗 種類

          ここまでで、熨斗の種類と使い方をご紹介しました。次は、熨斗のマナーと注意点について詳しく見ていきましょう。

          3.熨斗のマナーと注意点

          この章では、熨斗を使う際のマナーや注意点について詳しく解説いたします。熨斗の種類だけでなく、正しい使い方を理解することで、贈り物の際に失礼のないように気を配ることができます。

          正しい表書きの書き方

          熨斗の上段中央には表書きを記します。この際、文字が水引や熨斗にかからないように注意しましょう。また、下段には表書きよりも少し小さく、贈り主の名前を書き入れます。大切なのは、心を込めて自然体で書くことです。字の上手下手よりも、全体のバランスが美しく仕上がることが大切です。

          熨斗の付け方

          熨斗はもともと生ものを意味するものであり、生ものには使われません。そのため、布や陶磁器、装飾品などの生もの以外の贈り物に熨斗を付ける習慣があります。贈る品物の種類に合った熨斗の使い方を心得ることが大切です。

          連名で贈る場合の名入れ

          贈り物を複数の人で連名で贈る際には、名入れの順序に注意が必要です。右から順に、年齢や地位が上の人の名前を書くようにしましょう。順位がない場合は、右から五十音順に名前を書いていくのが一般的です。

          連名での名前の記載は、通常3名までとされています。もし4名以上の場合は、代表者1名のみ名前を書き、その左側に「他○○一同」などと記すことが一般的です。これによって、スペースの制約を回避しつつ、全員の名前を表すことができます。

          発送時の注意

          熨斗付きの贈り物を発送する際にも気を配ることが大切です。内熨斗を使うことで、配送時の取り扱いによる贈り物の傷みを防ぐことができます。特に大切な贈り物の場合、熨斗の使い方を正しく理解し、贈り物が美しく届くように心がけましょう。

          熨斗を使う際には、表書きの種類や熨斗の付け方、連名での名入れのルールなど、マナーや注意点をしっかり理解することが大切です。これらのルールを守ることで、贈り物を受け取る側にも贈る側にも気持ち良く、失礼のない贈り物を届けることができます。贈る際にはぜひこれらのポイントを心に留め、心温まる贈り物を実現しましょう。

           

          4.まとめ

          いかがでしたか?熨斗は、贈り物に心を添える素敵な方法です。贈る相手やシーンに合った熨斗の種類を選び、正しいマナーや注意点を守ることで、贈り物がより特別なものになります。熨斗の意味や種類・使い方を学びながら、贈り物に深い思いを込めてみましょう。大切な人に感謝の気持ちやお祝いの意味を伝えるために、熨斗を添えてみてください!



          シェアする

          • ホーム
          • ブログ
          • 熨斗の種類ガイド!贈り物に合わせて選ぶ最適な熨斗